2011年10月05日
くのわき親水公園キャンプ場
先日、「くのわき親水公園キャンプ場」に行ってきました。
川根本町にある、とても気持ちの良いキャンプ場でした。

実は、当初、いつもの「梅ヶ島キャンプ場」を予定していたのですが、
台風による崩れのため道が通れないとの連絡があり、急遽予定を変更。
こちらのキャンプ場にお世話になりました
芝生がとても気持ちよく、設備もとてもよく行き届いています。

このキャンプ場、大井川河畔にあり、大井川鐵道のSLを1日に何度もみることができます。
汽笛を鳴らしながら、通るので、子供たちは大喜び!
この日は川が増水していて遊べなかったのですが、普段なら川遊びもできそうです。
また、のんびりとあそびに来たいと思います。
川根本町にある、とても気持ちの良いキャンプ場でした。

実は、当初、いつもの「梅ヶ島キャンプ場」を予定していたのですが、
台風による崩れのため道が通れないとの連絡があり、急遽予定を変更。
こちらのキャンプ場にお世話になりました

芝生がとても気持ちよく、設備もとてもよく行き届いています。

このキャンプ場、大井川河畔にあり、大井川鐵道のSLを1日に何度もみることができます。
汽笛を鳴らしながら、通るので、子供たちは大喜び!

この日は川が増水していて遊べなかったのですが、普段なら川遊びもできそうです。
また、のんびりとあそびに来たいと思います。
2011年07月29日
上足洗2丁目・2LDK
今日は雨がふらなさそうだったので、賃貸物件の調査(間取り確認・写真撮影)に行ってきました。
場所は上足洗2丁目。2LDKの物件です。


広めのLDK、広めのお風呂、ウォシュレット、BSアンテナ、暗証番号式ロックなど、設備も充実。
A棟とB棟で微妙に広さが違うんですね。。。その分家賃にも微妙な差があります
A棟のLDKは広めなので、ダイニングテーブルの他にソファーセットなども置けそうです。
詳しい賃貸条件などはこちらを参照してください。
場所は上足洗2丁目。2LDKの物件です。


広めのLDK、広めのお風呂、ウォシュレット、BSアンテナ、暗証番号式ロックなど、設備も充実。
A棟とB棟で微妙に広さが違うんですね。。。その分家賃にも微妙な差があります

A棟のLDKは広めなので、ダイニングテーブルの他にソファーセットなども置けそうです。
詳しい賃貸条件などはこちらを参照してください。
2011年06月21日
ホウネンエビ発見!
当社の近所の田んぼにメダカのようなものがたくさん泳いでいたので、
捕ってみたらなんと、ホウネンエビ。

(捕ってるのは息子)

ホウネンエビって、昔子供の頃、学研の教材で育てたことがあったけど、
野生(?)のものを見るのは初めて。
結構、身近にいるもんなんですね。
泳ぐ姿が面白くて、ずっと見てても飽きないです
息子は、Wikipediaに載っていた「オバケエビ」という別名が気に入ったみたいです。
今年のお米は豊作まちがいなし!!
捕ってみたらなんと、ホウネンエビ。

(捕ってるのは息子)

ホウネンエビって、昔子供の頃、学研の教材で育てたことがあったけど、
野生(?)のものを見るのは初めて。
結構、身近にいるもんなんですね。
泳ぐ姿が面白くて、ずっと見てても飽きないです

息子は、Wikipediaに載っていた「オバケエビ」という別名が気に入ったみたいです。
今年のお米は豊作まちがいなし!!

タグ :ホウネンエビ
2011年06月08日
鼓膜切開
今日、初めて鼓膜の切開というものをしてきました
2週間前に風邪で高熱を出し、耳の激痛、急性中耳炎と診断されました。
近所の耳鼻科で薬をだしてもらって様子をみていたのですが、その日以来、
耳栓をはめているような閉塞感、人の声も聴きづらく、ここ二三日、それが悪化
してきて、「このまま聞こえなくなってしまうのではないか」という恐怖もあり、
思い切って大きな総合病院へ行ってきました。
聴力と耳の圧力の検査の結果、
先生 「これは、耳に水がたまってますね。今から鼓膜に穴をあけて水を出しましょ」
私
先生 「麻酔をして、やりますから。。。」
私 「鼓膜に穴あけるって・・い、痛くないですか?」
先生 「ですから、麻酔をしてやりますから!」(ちょっとイライラ)
とにかく・・先生にお任せするしかありません。
プチ手術の経過。
まず、腕に電極をつけて、耳の中に麻酔の液を満たします。
後でネットで調べたところ、麻酔薬を電気によってイオン化し、鼓膜に浸透させ
る方法のようです。痛みやシビレなどは全くありません。
そのまま10分ほどで麻酔は終了です。
次にいよいよ、切開(汗)。
椅子に座っていると、先生が先の尖ったメスのようなものを開封しています。
これを耳に刺すのか!!
先生が顕微鏡のようなものを覗きながら、切開。
耳の中で「ガサゴソ・・・」という大きな音と、一瞬の痛み!
自分でも音の感覚で、鼓膜に穴が開いたのが分かります^^;
引き続き、水の吸引。これも大きな音と、多少の痛みを感じます。
手術(?)終了。
麻酔をかけたとはいえ、やはり痛かったです。
でも、例えば歯医者さんで虫歯を削られるときほどは痛くないです。
一瞬で終わりますから、覚悟していれば、ガマンできる痛さです(笑)
結果、聞こえるようになりました。耳栓が外れた感じです(^^)
まだ耳に違和感がありますが、来週また経過を診てもらいます。
先生ありがとう!
皆さんも、耳の病気には気をつけてくださいね

2週間前に風邪で高熱を出し、耳の激痛、急性中耳炎と診断されました。
近所の耳鼻科で薬をだしてもらって様子をみていたのですが、その日以来、
耳栓をはめているような閉塞感、人の声も聴きづらく、ここ二三日、それが悪化
してきて、「このまま聞こえなくなってしまうのではないか」という恐怖もあり、

思い切って大きな総合病院へ行ってきました。
聴力と耳の圧力の検査の結果、
先生 「これは、耳に水がたまってますね。今から鼓膜に穴をあけて水を出しましょ」
私

先生 「麻酔をして、やりますから。。。」
私 「鼓膜に穴あけるって・・い、痛くないですか?」
先生 「ですから、麻酔をしてやりますから!」(ちょっとイライラ)
とにかく・・先生にお任せするしかありません。
プチ手術の経過。
まず、腕に電極をつけて、耳の中に麻酔の液を満たします。
後でネットで調べたところ、麻酔薬を電気によってイオン化し、鼓膜に浸透させ
る方法のようです。痛みやシビレなどは全くありません。
そのまま10分ほどで麻酔は終了です。
次にいよいよ、切開(汗)。
椅子に座っていると、先生が先の尖ったメスのようなものを開封しています。
これを耳に刺すのか!!
先生が顕微鏡のようなものを覗きながら、切開。
耳の中で「ガサゴソ・・・」という大きな音と、一瞬の痛み!
自分でも音の感覚で、鼓膜に穴が開いたのが分かります^^;
引き続き、水の吸引。これも大きな音と、多少の痛みを感じます。
手術(?)終了。
麻酔をかけたとはいえ、やはり痛かったです。
でも、例えば歯医者さんで虫歯を削られるときほどは痛くないです。
一瞬で終わりますから、覚悟していれば、ガマンできる痛さです(笑)
結果、聞こえるようになりました。耳栓が外れた感じです(^^)
まだ耳に違和感がありますが、来週また経過を診てもらいます。
先生ありがとう!
皆さんも、耳の病気には気をつけてくださいね

タグ :中耳炎
2011年01月16日
柴揚げ漁
麻機遊水地に南沼上「柴揚げ漁 」を見学してきました。
毎年この時期に行われていて、去年に引き続き2回目の見学です。


冷たい風が吹く中、地元の保存会の方たちが実演されています。
水面に揺れる不安定な船の上で、とても大変な作業が続きます。

漁開始から約1時間後。獲られた魚の一部(泥でみにくいけれど…)
ここには写っていないけれど、フナやコイ、ウナギやカメまで獲れました
会場には、麻機遊水池や巴川に生息する魚たちの展示があります。

ハヤ、モロコ、フナ、タナゴ、オイカワ…。おなじみのお魚たちです

なかにはちょっとグロテスクな魚(ライギョの仲間?)も
麻機遊水地、巴川には小学生のころから、よく釣りに来ました。
今でもここに、いろいろな魚たちが生息しているのを見て「ああ昔と変わってないな」と安心しました。

毎年この時期に行われていて、去年に引き続き2回目の見学です。
冷たい風が吹く中、地元の保存会の方たちが実演されています。
水面に揺れる不安定な船の上で、とても大変な作業が続きます。
漁開始から約1時間後。獲られた魚の一部(泥でみにくいけれど…)
ここには写っていないけれど、フナやコイ、ウナギやカメまで獲れました

会場には、麻機遊水池や巴川に生息する魚たちの展示があります。
ハヤ、モロコ、フナ、タナゴ、オイカワ…。おなじみのお魚たちです
なかにはちょっとグロテスクな魚(ライギョの仲間?)も

麻機遊水地、巴川には小学生のころから、よく釣りに来ました。
今でもここに、いろいろな魚たちが生息しているのを見て「ああ昔と変わってないな」と安心しました。